2021/08/22 - データと血統で当てる!うま泉教授の【本命・対抗馬予想】
こんにちわ、うま泉です。重賞競走をいろいろな角度から紐解く、うま泉教授の知っておきたい競馬のツボ!過去のデータを中心に、予想する上で必ず押さえておきたいポイントを、分かりやすく解説。また競馬予想サイトの無料情報を元にした予想も、紹介していきたいと考えています。
目次
まずは重賞競走から振り返りましょう。
日曜日の新潟競馬場では古馬のマイル重賞、関屋記念[G3]が行われました。
秋に向けて飛躍を求める馬がたちが参戦し、1番人気は前走のNHKマイルカップ[G1]で2着したソングラインが、単勝オッズ1.8倍という圧倒的な支持を受けました。
レースは内から6番のロータスランドが先手を取りそうでしたが、じわっと外からマイスタイルがハナを切って逃げました。
2番手には4番人気の6番ロータスランド、その後ろは4頭が一塊となって先団を形勢し、1番人気の11番ソングラインは、中団の外で折り合いをつける感じになりました。
半マイル(800m)の通過が46.6秒、1000mの通過が58.1秒と速くなく、直線が長いので逃げたマイスタイルに競り掛ける馬もいませんでした。
直線の入り口で逃げたマイスタイルが後続を突き放し、3馬身のリードを取って直線に入りました。
直線は各馬が横に広がっての追い比べとなりました。
結果的に逃げたマイスタイルが4着に残ることからも、先行していた馬の脚が止まらず、後方からの追い込み馬には苦しい展開になりました。
勝ったのは2番手から内をすくって伸びてきた4番人気のロータスランド、スタートから内々を回り、コースロスなく走れたのが結果に繋がりました。
2着には外から差してきた6番人気のカラテ、うま泉が軸馬にしたソングラインは直線伸びてきましたが3着までが精一杯でした。
新潟の外回りコースは直線が600m以上ありますが、各馬が直線を意識した競馬をしたことで流れが緩くなり、結果的に前残りの競馬になりました。
ここでお知らせです!
私、うま泉教授がツイッターを公開しています。
小倉競馬場で行われる北九州記念[G3]の予想はツイッターで公開します。
週末の競馬予想に役立つ調教情報、気になる新馬や未勝利戦の情報もツイートしています。
知っていると土日競馬が楽しくなるような情報を公開していますので、遊びにきてフォローして貰えると嬉しいです。
ブログとツイッターを併用して頂ければ、土日の競馬が今以上に面白くなると思いますので、うま泉教授のツイッター、よろしくお願いします。
レース回顧に戻ります。
小倉競馬場では古馬のハンデ重賞、小倉記念[G3]が行われました。
1番のアールスターが出走を取消たので9頭立てのレースとなり、レースは7番人気のグランスピードがハナを主張して逃げる展開となりました。
1000m通過が1分1秒4のスローペースになったので、3コーナーから早仕掛けする馬も現れ、順位が目まぐるしく入れ替わる競馬となりました。
結果的には後方で待機し、最後まで追い出しを待った6番人気のモズナガレボシが外から差し切り重賞初勝利を果たしました。
2着にはモズナガレボシと同じように外から差してきた5番人気のヒュミドール、3着は最後方で待機していた8番人気のスーパーフェザーが入り、三連単は9万超えの高配当決着となりました。
ペースが遅かったので前残りになるかと思いましたが、人気馬が3コーナーから早めに仕掛けたことでペースが上がり、人気馬をマークしていた馬が上位を占める結果となりました。
札幌記念は夏場に行われる唯一のG2競走です。
ここから秋のG1を目指す馬も多いので、注目の1戦といって良いと思います。
まずは出走馬を確認しましょう。
馬名 | 性齢 | 負担重量 | 厩舎 |
---|---|---|---|
アイスバブル | 牡6歳 | 57.0 | 池江泰寿 |
ウインキートス | 牝4歳 | 55.0 | 宗像義忠 |
サトノセシル | 牝5歳 | 55.0 | 堀宜行 |
ステイフーリッシュ | 牡6歳 | 57.0 | 矢作芳人 |
ソダシ | 牝3歳 | 52.0 | 須貝尚介 |
ディアマンミノル | 牡4歳 | 57.0 | 本田優 |
トーラスジェミニ | 牡5歳 | 57.0 | 小桧山悟 |
バイオスパーク | 牡6歳 | 57.0 | 浜田多実雄 |
ブラストワンピース | 牡6歳 | 57.0 | 手塚貴久 |
ペルシアンナイト | 牡7歳 | 57.0 | 池江泰寿 |
マイネルウィルトス | 牡5歳 | 57.0 | 宮徹 |
ユーキャンスマイル | 牡6歳 | 57.0 | 友道康夫 |
ラヴズオンリーユー | 牝5歳 | 55.0 | 矢作芳人 |
昨年は芦毛の牝馬ノームコアが直線で鋭く伸びて快勝しました。
ノームコアは秋に海外遠征して香港カップ[G1]を勝ち、3着のラッキーライラックも秋にエリザベス女王杯[G1]を制覇しました。
札幌記念はG2競走ですが、G1馬が顔を揃えるレースでもあり、毎年レベルの高いレースが行われています。
今年は3歳牝馬のソダシが参戦、古馬の壁にぶつかるのか、それとも軽量を生かし秋へ繋がる結果を残すのか、今年の札幌記念も注目のレースになりそうです。
夏のG1競走ともいえるほど好メンバーが揃う、名物レース札幌記念[G2]です。
ここから秋のG1を狙う実力馬や復活を掛ける古馬が、夏の札幌競馬場で激突します。
まずは過去データから、札幌記念の傾向を把握していきましょう。
前走レース | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
函館記念 | 3-3-2-32 | 7.5% | 15.0% | 20.0% |
安田記念 | 2-2-1-4 | 22.2% | 44.4% | 55.6% |
宝塚記念 | 1-2-1-6 | 10.0% | 30.0% | 40.0% |
目黒記念 | 1-1-0-6 | 12.5% | 25.0% | 25.0% |
オークス | 1-0-0-1 | 50.0% | 50.0% | 50.0% |
今回記載しているデータは、過去10年間の札幌記念(2013年の函館開催も含む)のデータを元に作成しています。
上記のデータは過去10年間に出走した馬の前走レースと成績をまとめたものです。
過去10年間で8頭の馬が馬券に絡んでいる函館記念組は、2013年のトウケイヘイロー(牡4歳)、2016年のネオリアリズム(牡5歳)、2017年のサクラアンプルール(牡6歳)と3頭の勝ち馬が出ています。
函館組が好走する特徴として滞在競馬が挙げられると思います。
普通であれば美浦や栗東からレースの当週に輸送を行いますが、函館記念組は函館に滞在できるので、輸送でイレ込んだりすることが少ないといえます。
また本土よりも涼しい北海道なので、調整がしやすい面もあり、良い状態でレースに臨めるので好結果に繋がっているのだと思います。
その他では安田記念組や宝塚記念組が好成績を挙げています。
特徴的なのは安田記念組の方が好成績ということです。
平坦の札幌コースなのでスタミナよりもスピード重視の傾向が強いのかもしれません。安田記念組は距離が400m延びることよりも、直線での瞬発力が宝塚記念組よりも生きるのだと思います。
年齢 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
3歳 | 1-0-1-8 | 10.0% | 10.0% | 20.0% |
4歳 | 3-0-3-29 | 8.6% | 8.6% | 17.1% |
5歳 | 3-5-5-28 | 7.3% | 19.5% | 31.7% |
6歳 | 3-2-1-28 | 11.1% | 18.5% | 22.2% |
7歳以上 | 0-3-0-27 | 0.0% | 10.0% | 10.0% |
上記のデータは過去10年間に出走した馬の年齢と成績をまとめたものです。
他の重賞であれば若い世代の方が好成績を残しているのが普通ですが、札幌記念は少し様子が違うようです。
馬券に一番絡んでいるのが5歳馬で、パーセンテージを見ると次に続くのが6歳馬となっています。
G1級の馬が揃う札幌記念ですので、若い世代の台頭は思ったよりも難しいようです。
ただ参戦してくる馬が、その世代のトップクラスとは限らないので、秋にG1レースを獲ると思えるような大器であれば、3歳馬、4歳馬を狙ってみても良いと思います。
注目したいのは6歳馬です。
年齢的な衰えも気になるとこですが、過去に重賞やG1などで好成績を残していた馬は要注意です。
昨年は6歳馬のペルシアンナイトが2着に入り高配当を演出しました。
穴を狙うなら6歳以上の馬が狙い目だと思います。
脚質 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
逃げ | 2-1-0-7 | 20.0% | 30.0% | 30.0% |
先行 | 4-4-4-35 | 8.5% | 17.0% | 25.5% |
差し | 4-3-3-34 | 9.1% | 15.9% | 22.7% |
追い込み | 0-2-2-37 | 0.0% | 4.9% | 9.8% |
上記の表は過去10年間に出走した馬の脚質と成績をまとめたものです。
脚質は4コーナーの位置で決めており、逃げ(1番手)、先行(2番手~5番手)、差し(6番手~10番手)、追い込み(11番手以下)と定め、4コーナーの位置取りから最終的にどのような結果になったのかをまとめたものです。
データを見ても分かるように、過去10年間で逃げ馬が好成績を残しています。
札幌競馬場はローカル競馬場の中でも特徴的なコースをしています。
普通の競馬場は直線が長く、コーナーが急な長方形のような形をしているのですが、札幌競馬場はおにぎり型のような形をしていて、長方形よりも円に近い形をしています。
その為、コーナーでの優位不利の差が大きく、各馬の位置取りが成績に大きく影響してきます。
先行争いが厳しくなりハイペースになったら沈んでしまいますが、楽に先行できる馬がいる時は要注意です。
種牡馬 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
ディープインパクト | 3-2-1-10 | 18.8% | 31.3% | 37.5% |
ハービンジャー | 2-1-1-4 | 25.0% | 37.5% | 50.0% |
キングカメハメハ | 1-2-1-11 | 6.7% | 20.0% | 26.7% |
上記のデータは過去10年間に出走した馬の種牡馬の成績をまとめたものです。
勝ち馬こそディープインパクト産駒に劣っていますが、パーセンテージを見るとハービンジャー産駒の強さが見て取れると思います。
ハービンジャーは英国馬で、Kジョージ6世&QES[G1]の勝ち馬です。
芝の中距離で活躍する馬が多く、比較的スピード重視のコースよりも、洋芝のようなスタミナを要する馬場の良いようです。
近年は2019年のブラストワンピース、2020年のノームコアとハービンジャー産駒が連勝しており、札幌競馬場に合うので注意したい産駒だと思います。
本日はうま泉がお勧めする注目馬を紹介します。人気馬から穴馬まで、展開を左右する馬や高配当の立役者となる馬など、レースのカギを握る馬を紹介していこうと思います。
「夏は牝馬を買え」というぐらい、夏場は牝馬の台頭が目立ちます。
昨年の札幌記念も勝ったノームコア、3着のラッキーライラックは共に5歳牝馬でした。
今年は4頭の牝馬が出所を表明していて、その中で注目を浴びているのは3歳牝馬のソダシだと思います。
今回はハンデ52キロ、札幌2歳ステークス以来の参戦で、白毛馬ということもあり人気を独占している感じです。
ソダシが人気を持っていってくれるなら、馬券的に美味しい馬が現れると思います。
平坦の小回りコースで、大外からまとめて差すのは厳しいので、前残りが期待できる先行馬に注目です。
ショウリウマは大物関係者、調教師、トラックマン、元ジョッキーと細部に渡って入手し、使えるものは徹底的に使って結果を導く競馬サイトだよ☆
今登録すると札幌記念[G2]の情報を無料提供!、さらに1万円相当のポイントが貰えるみたいだよ☆登録は無料だから、試してみるなら今がチャンスだと思うよd(^_^)
8月14日の土曜日、新潟11R稲妻ステークスの無料情報で、三連単馬券を的中させていたから紹介するね♪無料情報でも手を抜かない姿勢は、凄く好感が持てるよね!
新潟の直線1000mの競馬、馬場状態は稍重で雨の中のレース、予想するが難しいレースになったよね!スタートから鞭を入れて逃げた1番人気の15番ビアイが軽快に飛ばしてにて、それを後続が追随する展開だったね☆
逃げたビアイは残り200mで苦しくなり、変わって先頭に立ったのは3番人気の16番ジュニパーベリー、一気に先頭に立ちそのまま後続を3馬身以上突き放して1着でゴール板を通過したよ♪2着には逃げた1番人気の15番ビアイが残り、3着には中団を追走していた3番人気の12番サクセスハーモニーが入り、三連単7,050円の的中だね(^-^)/
馬券は1点600円推奨で、三連単7,050円の的中だから、払い戻しは4万2,300円☆三連単が24点で仕留められるのが凄いね!やっぱり無料情報で当たるサイトは信用できるよね♪登録しておけば、高確率の的中情報がゲットできそうだね(>_<)
今なら札幌記念[G2]の情報を無料提供!、さらに1万円相当のポイントが貰えるみたいだよ☆登録は無料だから、この機会に無料情報から試してみるのも良いよねo(^-^)o
■本命馬⇒ラヴズオンリーユー
■穴馬⇒ステイフーリッシュ
■対抗馬⇒ソダシ
◎④ラヴズオンリーユー
○⑬ソダシ
▲⑤トーラスジェミニ
△⑧ユーキャンスマイル
△⑪ウインキートス
△⑦ペルシアンナイト
△②サトノセシル
☆①ステイフーリッシュ
3連単フォーメーション
1着馬:④
2着馬:⑬①⑤⑧
3着馬:⑬①⑤⑧⑪⑦②
点数:24点
3連単フォーメーション
1着馬:⑬①
2着馬:④
3着馬:⑬①⑤⑧⑪⑦②
点数:12点
合計点数:36点
本命馬はラヴズオンリーユーです。
デビューから4連勝し無敗でオークス[G1]を制した逸材で、気性的な難しさから古馬になってもなかなか力を発揮することが出来ませんでした。
5歳になると精神面も大人になり、3走前の京都記念[G2]では好位の4番手で折り合い、直線ではメンバー最速の末脚で差し切り、力のあるところを見せました。
その後はUAEのドバイシーマクラシック[G1]で3着、前走のクイーンエリザベス2世カップ[G1]では、3冠牝馬のデアリングタクトを押さえて勝利し、海外G1初制覇を果たしました。
矢作厩舎の牝馬といえば、春秋グランプリを制したリスグラシューを思い浮かべると思います。
リスグラシューも古馬になってから大成した馬で、タイプは違いますがラヴズオンリーユーも、今秋に大成するような気がします。
阪神JF[G1]と桜花賞[G1]を勝ちハンデ52キロなら、ソダシがあっさり古馬を撃破する可能性もありますが、馬券的にはラヴズオンリーユーが本命馬だと思います。
逆転候補の筆頭は3歳牝馬のソダシです。
ハンデ52キロのアドバンテージは大きく、前走のオークスは馬群に包まれたことで気負ってしまい、本来の粘りを欠いて8着と敗れました。
今回は大外枠なので、包まれることなく本来の力が発揮できると思うので、押し切るチャンスがあると思います。
もう1頭はステイフーリッシュです。
G2競走では好走はするけど、なかなか勝ちきれないというイメージがあると思います。
今回は絶好枠の1枠1番、先行力もあるので札幌コースの旨味を最大限に生かせるとみて、逆転候補に抜擢しました。