2021/01/24 - データと血統で当てる!うま泉教授の【本命・対抗馬予想】
こんにちわ、うま泉です。重賞競走をいろいろな角度から紐解く、うま泉教授の知っておきたい競馬のツボ!過去のデータを中心に、予想する上で必ず押さえておきたいポイントを、分かりやすく解説。また競馬予想サイトの無料情報を元にした予想も、紹介していきたいと考えています。
目次
関東圏では先週の日曜日に3歳の重賞競走、京成杯[G3]が行われた。
暮れに行われたホープフルステークス[G1]と、同じコース・距離で行われるため、G1競走では除外を受けてしまうような1勝馬が中心のレースとなった。
レースは好枠を生かして逃げたタイムトゥヘヴンが1000mを1分3秒7で逃げる展開、自分のペースで逃げられたので直線でも粘り2着と好走。
勝ったのは3番手の内で脚を溜め、直線も内を突いて伸びてきた1番人気のグラディアス。
好位で追走して5枠のヴァイスメテオールとテンバガーが、馬場の良い外から仕掛けていくが、直線は伸びきれずに3着、4着となっている。
最後の直線で逃げたタイムトゥヘヴンが外に持ち出したように、馬場の良い所を走らせるのが理想だが、勝ったグラディアスのように荒れた馬場を苦にしないなら、コースロスのない内を突く方が断然優位になる。
次週で中山開催は最終週だが、芝のレースでは京成杯のようなレース傾向が強く出ると思うので、予想をする時は注意した方がいいだろう。
それでは【アメリカジョッキークラブカップ】の話に入ろう。まずは出走予定の馬をみていこう。
馬名 | 性齢 | 負担重量 | 厩舎 |
---|---|---|---|
アリストテレス | 牡4歳 | 55 | 音無秀孝 |
ウインマリリン | 牝4歳 | 53 | 手塚貴久 |
ヴェルトライゼンデ | 牡4歳 | 55 | 池江泰寿 |
サトノフラッグ | 牡4歳 | 56 | 国枝栄 |
サンアップルトン | 牡5歳 | 56 | 中野栄治 |
ジェネラーレウーノ | 牡6歳 | 56 | 矢野英一 |
ジャコマル | 牡7歳 | 56 | 松永幹夫 |
ステイフーリッシュ | 牡6歳 | 56 | 矢作芳人 |
ソッサスブレイ | 牡7歳 | 56 | 粕谷昌央 |
タガノディアマンテ | 牡5歳 | 56 | 鮫島一歩 |
ナイママ | 牡5歳 | 56 | 武藤義則 |
ノーブルマーズ | 牡8歳 | 56 | 宮本博 |
ベストアプローチ | セ7歳 | 56 | 小島茂之 |
マイネルハニー | 牡8歳 | 56 | 栗田徹 |
モズベッロ | 牡5歳 | 56 | 森田直行 |
ラストドラフト | 牡5歳 | 56 | 戸田博文 |
ランフォザローゼス | 牡5歳 | 56 | 藤沢和雄 |
昨年は古豪のブラストワンピースが、1番人気に応えて勝利したアメリカジョッキークラブカップ。
力のいる中山コースが稍重の馬場状態でさらに強化され、パワーのある馬が上位を占めた昨年だが、今年はどんな1戦となるのだろうか?
ひと昔まえまでは、春のG1競走へのステップレースというよりも、今年の飛躍を求める馬が賞金加算を狙うという意味合いが強かったが、大阪杯がG1競走へ昇格したことでG1競走へのステップレースに使う馬も増えてきた。
昨年の暮れから続く中山開催だけあって内の馬場は荒れており、馬の力関係だけでなく枠順や騎手のコース取りなどにも注意を払わないと、馬券を仕留めるのは難しいだろう。
予想する時に迷わないように、データや血統から有力馬を絞り込んでいこう。
昨年はトップハンデの57キロを背負った1番人気のブラストワンピースが、馬場の悪い内から鋭く伸びて優勝した。
2着に粘り込んだステイフーリッシュもハンデ57キロを背負っており、トップハンデの2頭がワンツーフィニッシュとり、三連単は万馬券決着となった。
昨年の暮れから続いた開催の最終週ということもあり、芝コースは時計のかかる状態になっている。
トリッキーなコースと称される中山競馬場で、スピードよりもスタミナが問われる重賞競走。
今年はどんな馬が好走するのか、過去10年のデータからアメリカジョッキークラブカップを紐解いていこう。
年齢 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
4歳 | 1-4-3-12 | 5.0% | 25.0% | 40.0% |
5歳 | 5-1-3-15 | 20.8% | 25.0% | 37.5% |
6歳 | 3-1-2-28 | 8.8% | 11.8% | 17.6% |
7歳以上 | 1-4-2-49 | 1.8% | 8.9% | 12.5% |
上記の表は過去10年間の年齢と成績をまとめたものである。
まず注目すべき点は、5歳馬の活躍が目立つレースだということがわかるだろう。
過去10年間で半数となる5頭の馬が優勝しており、5歳馬に続くのが3勝している6歳馬となる。
この時期は新勢力となる明け4歳馬が強いイメージがあり、複勝率ではトップの40.0%と高い数値を残している。
しかし勝ち馬となると、2018年に2番人気で勝利したダンビュライトと1頭だけで、馬券には絡むものの勝ち切れないという結果になっている。
今年もアリストテレス、ウインマリリン、ヴェルトライゼンデ、サトノフラッグと4頭の4歳馬が出走を予定している。
3着を含めた軸馬として狙うなら4歳馬が最適だと思うが、馬単や三連単の1着は5歳馬、6歳馬といった馬から狙うといいだろう。
前走レース | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
有馬記念 | 4-0-1-8 | 30.8% | 30.8% | 38.5% |
金鯱賞 | 2-0-2-3 | 28.6% | 28.6% | 57.1% |
ステーヤーズS | 1-0-0-8 | 11.1% | 11.1% | 11.1% |
凱旋門賞 | 1-0-0-0 | 100% | 100% | 100% |
菊花賞 | 0-2-0-3 | 0.0% | 40.0% | 40.0% |
上記の表は過去10年間の前走レースと成績をまとめたものである。
どのレースをステップにアメリカジョッキークラブカップに参戦すると好走するのかというのが見て分かると思う。
データ上表記したが表の2番目に表記した金鯱賞は、暮れの12月に行われていた時のものなので、3月に行われている金鯱賞ではないので注意して欲しい。
データを見ると勝ち馬のほとんどが前走でG1競走を使っていることが分かると思う。
有馬記念をステップにアメリカジョッキークラブカップを制した馬が4頭おり、上り馬よりも実績のある馬の方が好走しやすいということがいえるだろう。
種牡馬 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
ディープインパクト | 2-3-0-7 | 16.7% | 41.7% | 41.7% |
ジャングルポケット | 2-0-1-2 | 40.0% | 40.0% | 60.0% |
ゼンノロブロイ | 1-0-1-8 | 10.0% | 10.0% | 20.0% |
マンハッタンカフェ | 1-0-1-4 | 16.7% | 16.7% | 33.3% |
キングカメハメハ | 1-0-0-8 | 11.1% | 11.1% | 11.1% |
上記のデータは、過去10年間に出走した馬の種牡馬の成績をまとめたものである。
過去10年で2頭の勝ち馬を出しているディープインパクト産駒だが、これに匹敵するジャングルポケット産駒。
ジャングルポケットは2001年の日本ダービー馬、同年のジャパンカップも制し、2400mのG1競走を2勝した名馬。
ジャングルポケット産駒には、豊富なスタミナが受け継がれており、中長距離で活躍する馬を多く輩出している。
2011年に勝利したトーセンジョーダンや2014年のヴェルデグリーンも、2200m以上の距離で活躍していた馬だった。
本日はうま泉がお勧めする注目馬を紹介しようと思います。人気馬から穴馬まで、展開を左右する馬や高配当の立役者となる馬など、レースのカギを握る馬を紹介していきます。
過去のデータを深く掘り下げてみると、中山競馬場2200mというトリッキーなコースで行われる重賞競走だけに、過去にこのレースを走っていた馬の好走が目立つ。
古くはランニングフリー(3回出走して1勝)やローゼンカバリー(2回出走して1勝)、2000年以降ではエアシェイディ(3回出走して1勝)にネヴァブション(3回出走して2勝)などがいる。
今年のメンバーをみると、2019年に出走し、今年で2回目になるのがジェネラーレウーノ(一昨年4着)。
そして昨年出走して今年で2回目になるのが、ラストドラフト(昨年3着)とステイフーリッシュ(昨年2着)。
過去の傾向からもこの3頭は要注意といっていいだろう。
明け4歳馬が人気を集めそうなので、高配当を狙うなら上記の3頭は狙い目といってもいいかもしれない。
うまラボは重要なファクターを完全数値化する「カウンティングメソッド」を活用し、数値の低い馬を徹底的に排除♪実感して貰える成果を提供する競馬だよ♪
今週登録すればアメリカJCC[G2]の情報が無料提供されるよ☆登録は無料だから、試してみたい人は今がチャンスだよo(^-^)o
1月17日の日曜日に配信された無料情報の京成杯[G3]!馬連5点配信で仕留めていたから紹介するね♪無料情報で重賞レースを配信するなんて太っ腹のサイトだよね!
1枠1番と好枠に入った2番人気のタイムトゥヘヴンがスローペースで逃げる展開、前残りの展開となり勝ったのは、3番手の内で脚を溜めていた1番人気の3番グラティアス。直線で内から鋭く伸びて2着以下に2馬身半以上の差をつけて1着♪2着には逃げた2番人気の1番タイムトゥヘヴンが入り、馬連1,020円の的中だね(^o^)
馬連の5点配信!買い目が絞り込まれているのは、馬券に対する投資が抑えられるからいいよね☆回収率も200%!1番人気でもプラス収支になるのは嬉しいよね♪
1点1000円ずつの購入なら、馬連1,020円の的中だから、払い戻しは1万200円になるね!無料情報で当たるサイトは信用できるよねd(^_^)
今ならアメリカJCC[G2]の情報が無料提供されるよ☆登録は無料だから、この機会に無料情報から試してみるのもアリだよねd(^_^)
■本命馬⇒ヴェルトライゼンデ
■穴馬⇒サトノフラッグ
■対抗馬⇒ステイフーリッシュ
◎④ヴェルトライゼンデ
○⑫ステイフーリッシュ
▲⑨アリストテレス
△①サトノフラッグ
△⑮ウインマリリン
△⑦タガノディアマンテ
△⑩モズベッロ
☆⑧ラストドラフト
3連単フォーメーション
1着馬:④
2着馬:⑫⑨⑧①
3着馬:⑫⑨⑧①⑮⑦⑩
点数:24点
3連単フォーメーション
1着馬:⑫⑨
2着馬:④
3着馬:⑫⑨⑧①⑮⑦⑩
点数:12点
合計点数:36点
データ的にみると勝利が良いのは5歳馬だが、今年出走していくる4歳馬は例年のメンバーよりも質が高いので、今年は4歳馬を本命馬に抜擢した。
菊花賞の内容をみるとアリストテレスに目がいってしまうだろう。
デビューから9戦して【3-5-0-1】と連対しなかったのは、プリンシパルステークスの1回だけ、菊花賞では3冠馬のコントレイルをクビ差まで追いつめており、3冠レースでコントレイルを一番苦しめた馬といってもいいだろう。
菊花賞のようにペースが落ち着いてのスタミナ勝負になるなら本命馬にしたが、2200mは3コーナーから一気にペースが上がったりするので、急激なペース変動に対応できるのか?
また今の中山コースは馬場が荒れており、いつも以上にタフなコース状態になっているので、馬場状態への対応もきになるところだ。
実力は認めるところだが、乗り越えなければならない課題も多いので、今回は対抗馬(逆転候補)にとどめておく。
本命馬は菊花賞で7着だったヴェルトライゼンデ。
2歳の暮れにホープフルステークス[G1]でコントレイルの2着、この時期の荒れた中山コースを経験しているのも心強い。
クラシックでは日本ダービー[G1]で3着と好走し、秋緒戦の神戸新聞杯[G2]ではコントレイルを2馬身差まで追い詰めての2着、この世代のトップクラスの馬であることは間違いないだろう。
近走は打倒コントレイルの為に、後方から追い込む競馬に徹しているが、本来は中団からの差しを得意とする馬で、中山コースの適正、荒れた馬場への対応力を考えると、4歳の中ではこの馬が一番に思える。
休み明けも【0-2-0-0】と苦にしないタイプなので、今年のアメリカジョッキークラブカップは、ヴェルトライゼンデから勝負する。
対抗馬の1番手はステイフーリッシュ、昨年の2着馬でリベンジに燃えているだろう。G1競走では分が悪いので、休み明けでも目イチの勝負にくると思うので要注意。
もう一頭は上記で話をしたアリストテレス。課題をクリアできれば、アッサリ勝ち切ってもおかしくない。
後は寒い時期に強いラストドラフト、菊花賞3着で復調気配のあるサトノフラッグ。
サトノフラッグは重馬場の弥生賞[G2]を快勝しているように、馬場が渋るようなら勝ち負けになる可能性があるので注意しておきたい。